【嬉しい・楽しいのメリット】ポジティブ感情の持つ役割を解説

ポジティブ心理学
この記事は約11分で読めます。

こんにちは、Nameck(なめっく)です。
今日のテーマはポジティブ感情の持つ役割です。

楽しい・嬉しいと感じることの多い人は幸せな生活を送っているイメージがありますが、そのポジティブ感情にはどのような機能があり、幸せに繋がるのでしょうか。

・ポジティブ感情ってどんな種類があるの?

・ポジティブ感情にはどんな効果があるの?

・どうしたらポジティブ感情を感じられる?

サイ子さん
サイ子さん

こういった思いに答えるために、次のことを深掘りして解説していきます。

【この記事で学べること】

  • ポジティブ感情の種類とは
  • ポジティブ感情の機能
  • ポジティブ感情を高める方法
Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
これまでの心理学は、心の調子を崩した兆候であるネガティブな感情に焦点が集まっていましたが、近年、ポジティブ感情の持つ役割に注目が集まっています。

本ブログの内容は、科学的に分析された心理学論文の情報に基づいています。

それでは、さっそくポジティブ感情の持つ役割について学んでいきましょう!

ポジティブ感情の種類とは

これまで、心理学の分野では主にネガティブな感情に関する研究が行われてきました。

Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
その理由は精神障害など、ネガティブな感情に苦しんでいる人を理解し、その原因やメカニズムを突き止めることによって治療を行おうとしてきたからです

しかし、ポジティブ心理学の提唱によって個人の強みを見つけ、生活に幸せをもたらそうというアプローチにより、ポジティブ感情にはどのような役割があるのかにスポットライトが当たるようになりました。

そして、単にポジティブ感情と呼ばれる感情のまとまりにはどのような種類が含まれるのか、ポジティブ感情の分類に関する研究も行われています。

菅原ら(2018)に研究によれば、ポジティブ感情はまず「他者志向的ポジティブ感情」と「自己志向的ポジティブ感情」に大別することができ、次の6つの主要な感情が含まれるとされます。

【他者志向的ポジティブ感情】

  • 愛情(相手を思いやる気持ちなど)
  • 感嘆(感動・感心など)
  • 畏敬・尊敬(見習い・尊敬する気持ちなど)

【自己志向的ポジティブ感情】

  • 和み・喜び(楽しさ・和らいだ気持ちなど)
  • 意気込み(興味や意気込みなど)
  • 誇り(謙遜・有能感など)
こうやって見ると、ポジティブ感情には様々な感情が含まれているのね!
サイ子さん
サイ子さん

このようなポジティブ感情は日本人の文化において肯定的に評価される感情であり、これらの感情を多く経験が出来る生活を送ることが幸せに繋がってくることとなります。

Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
それでは、このようなポジティブ感情がどのような機能を持っているのか詳しく見ていきましょう!

ポジティブ感情の持つ機能

ポジティブ感情を感じることは幸せに繋がるとポジティブ心理学では言われていますが、それはどのようなメカニズムなのでしょうか。

そもそも、ポジティブ感情を感じていること=幸せなんじゃないの?その関係性ってよくわからない…
サイ子さん
サイ子さん

ポジティブ感情=幸せとは限りません。

例えば、みんなで鬼ごっこをするときに、自分が捕まえる側の「鬼」をやりたいからといって、ほかの子を意見を聞かない子がいたとしたらどうでしょうか。

Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
その本人は自分のやりたいことを出来ているので嬉しい・楽しいという感情を得られるかもしれませんが、自分勝手なふるまいは周囲の友達と良好な人間関係を築くことの障害となるでしょう。

本人の主観的なポジティブな感情とは別に、良好な人間関係や仕事・勉強のパフォーマンスなど様々な要因を総合して幸せな状態は決定されるため、ポジティブ感情はその要因の1つにしか過ぎないのです。

Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
ポジティブ感情は幸せの要素の1つであり、他の要因にもポジティブな影響を与えるため幸せに近づきやすいのです。

それではそのメカニズムを説明するポジティブ心理学の理論を見ていきましょう!

拡張-形成理論

なぜ、ポジティブな感情を経験すると幸せな生活を送りやすいのか、そのメカニズムを説明する理論として「拡張-形成理論」が提唱されています。

「拡張-形成理論」って名前だけでも難しそう…
サイ子さん
サイ子さん
Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
そんなことありませんよ。

簡潔に言えば、この理論ではポジティブ感情の経験は、人生を好循環させると指摘しているのです。

拡張-形成理論は次のようなサイクルによって示されます。

【拡張-形成理論】

  • ポジティブ感情の経験
  • 思考ー行動のレパートリーの一時的「拡張」
  • 個人資源の継続的形成
  • 人間のらせん的変化と成長

ある実験では、ポジティブな感情を喚起された人は「○○をしたい」という個人の希望を書く課題で、より多くの望みをかけるようになったという結果が示されています。

このようにポジティブな感情を経験することは、思考や行動のレパートリーを一時的に広げる(拡張)ため、「○○したい」という人間の可能性を広げているのです。

そして、このようにして様々なレパートリーを持つ思考や行動による成功体験は、個人の資源の形成を促します。

個人の資源ってなに…?
サイ子さん
サイ子さん
Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
ここでの個人の資源とは、次のようなものを含む要因のことを指します
  • 身体的資源:健康や寿命など
  • 社会的資源:友人関係や周囲からのサポートなど
  • 知的資源:知識やアイデアなど
  • 心理的資源:ストレス耐性や楽観性など

それによって、よりポジティブ感情を経験しやすい人間的な成長が得られる好循環へ至ると考えられているのです。

ポジティブ感情を高める方法

このような良いことずくめのポジティブ感情ですが、どのようにすればポジティブ感情を高めることが出来るのでしょうか?

Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
心理学研究では、ポジティブ感情を喚起する要因の研究が行われ、次のような要因がポジティブ感情を高めることが出来るとしています。

【ポジティブ感情を高める要因】

  • 癒される動画、画像を見る
  • ジョークを聞く
  • 美味しいものを食べる
  • 筋弛緩法を行う
  • 自分のベストの状態をイメージする
Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)

どれも簡単に取り組めそうなものですね。それぞれを詳しく見ていきましょう!

癒される動画、画像を見る

心理学実験でポジティブ感情を喚起する実験操作として最も用いられる方法が動画を見せることです。

特に、可愛い動物や赤ちゃん、人の笑顔などの題材が効果的であると考えられています。

癒し動画などを見ることは単なる気晴らしではなくて、ポジティブ感情を喚起するという重要な意味があるのね!
サイ子さん
サイ子さん

ジョークを聞く

ジョークを聞いて笑うということは面白い・楽しいといった自己志向的なポジティブ感情に加え、その発想に感心するなど他者志向的ポジティブ感情も経験できる機会になります。

TVでお笑い番組を見ることが好きという方も多くいらっしゃると思いますが、それには立派なポジティブ感情を高める効果があるのです。

ぜひ、日常的に笑うことのできるユーモアに触れる機会を作り、ポジティブ感情を高めましょう。

美味しいものを食べる

心理学の実験でもキャンディを与える、アイスティーを飲むなどの「美味しいものを食べる」ことにはポジティブ感情を喚起する効果があることが分かっています。

食べすぎてしまっては逆効果ですが、適度に美味しいものを食べることは生活を豊かにするうえでとても重要であると言えるでしょう。

筋弛緩法を行う

心と体が繋がっているということは古くから指摘されていますが、体を緩めることはポジティブな感情を高めることに繋がると指摘されています。

Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
心と体は繋がっているという考えのことを「心身相関」と呼びます

筋弛緩法は、体の一部に力を入れ、その後緩めることによって、筋肉の緊張をほぐすリラクセーション法の1つですが、これにより心の緊張も緩み、ポジティブな感情が生じるのです。

自分のベストの状態をイメージする

イメージを思い描くという「思考」は「感情」に影響を与えると考えられています。

自分が楽しい、嬉しいという感情を感じられている自分のベストな状態をイメージするだけでもポジティブ感情を生じさせる効果があることが分かっています。

Nameck(なめっく)
Nameck(なめっく)
ポジティブ感情を高める方法はいくつかありますが、どれも日常的なものですよね。

ぜひ、ポジティブ感情を高める方法を生活の中で実践して、生活をより良いものにしていきましょう。

まとめ:楽しい・嬉しいが生活を豊かにしていく

今回はポジティブ感情の持つ機能について詳しく解説してきました。

記事のポイントをまとめます。

  • ポジティブ感情には「愛情・感嘆・尊敬」といった他者志向のものと「喜び・意気込み・誇り」といった自己志向のものがある。
  • ポジティブ感情の経験は思考や行動のレパートリーを広げ、生活をより良くするサイクルへと導く。
  • ポジティブ感情を高める方法は日常的なものであり、実践が簡単。

【参考文献】

  • 菅原大地・武藤世良・杉江征(2018)『ポジティブ感情概念の構造』心理学研究 89 (5), 479-489
  • 大森駿哉・片山順一(2016)『行動生理指標を用いたポジティブ感情の機能や状態の解明 : 拡張-形成理論とフローを中心として』人文論究 66 (1), 51-68
  • 山崎勝之(2006)『ポジティブ感情の役割―その現象と機序』 パーソナリティ研究 14 (3), 305-321
  • 町田佳世子(2010)『ポジティブ感情の喚起要因と機能に関する研究の現状と展望』札幌市立大学研究論文集 4 (1), 27-31
プロフィール
この記事を書いた人
Nameck

国立大学に進学も、なじむことが出来ず引きこもりに…。
そんな中で心理学と出会い、知識0の状態から独学で臨床心理士指定大学院に合格。
心理学を学びたいけど、ハードルの高さを感じている人の役に立ちたくて心理学情報を発信中。

Nameckをフォローする
ポジティブ心理学
Nameckをフォローする
Psycho-Labo
タイトルとURLをコピーしました